思い癖

今年はシュタイナー教育100年!!

1919年にシュツットガルトで最初のシュタイナー学校『ヴァルドルフ・シューレ』ができました。

シュタイナー教育の本拠地である

ゲーテアヌムhttps://www.goetheanum.org/sonstige-seiten/aktuelles/

や、様々な国・各セクションでいろんなイベントが行われるのですが、

写真の子は幼児教育協会の世界会議で、日本の「親善大使」としてドイツに行きます。

各国の参加者が民族の特徴を備えたお人形を携えて集まり、チャリティーとして入札し

その資金は、アントロポゾフィー幼児教育協会のために使われます。

どこの国に行くのかわかるようにはしてくださる…とは伺っていますが。

作り上げていくごとに、なんだか感慨深くなってきました。

着物は(推定)50年前の正絹の反物で、すべて手縫いです。

帯は、博多織の伊達締めを使っています。

細かなかんざしや足袋・草履なんかもこれから作ります。

そんな中、私の思い癖が・・・

「もし、この話がだめになったとしても、あまりがっかりしないでおこう」

という感情。

なぜか…悪いほうばかり考えるのです。

正式に依頼されたことなので、この話に疑いを持っているわけではないのです。

でも・・・

ついつい、何かワクワクすることうれしいことが、本当に現実になるのだろうか…と

不安になってしまうのです。

これも、私の思い癖の一つ(ほかにもありますが)

とりあえず、そういう癖があるということは自覚しているので、一応進歩はしているのでしょう(;^ω^)

そういうことをおもいつつ

この着物を縫いあげているとき、

正絹の生地を絹糸で縫ったのですが、その糸を引く時がとっても気持ちがいいのです。

するするという滑りの良い感覚や、

「シュルシュル」という衣擦れのような音が

気持ちがよく、とっても癒される…ということに気が付きました。

私の変なところなのかもしれませんが、

ほんとうに心地が良いのです。

速さを考えれば、ミシンのほうが断然早く効率的

でも、着物は直線なので、体に副うには手縫いの柔らかさがとっても大切になります。

お人形のかわいらしい曲線にも、沿ってくれました。

絹の縫い糸も、糸かけ曼陀羅の残り糸を取ってあって、どうやって生かそうかしら…と困っていたので

色はよりどりみどりだし、ちょうどいい。

出来上がっても、なんだかあの感覚が忘れられず

ついつい羊毛100%のフェルトに残り糸で縫っています。

私の癒しの時間…やった人しかわからないちょっとマニアックな癒しです。